このページの本文へ移動

TOKYOイチオシナビ 見つけて活かす東京の地域資源

文字サイズ

 地域資源紹介

キャベツ
練馬区を代表する野菜「キャベツ」

キャベツ

■指定されている場所: 練馬区

「キャベツ」はブロッコリーなどと同じアブラナ科の多年草で、その祖先は薬用効果で知られる「ケール」です。原産地はヨーロッパの地中海沿岸地域で、日本に入ってきたのは江戸時代頃とされ、本格的に食用として栽培されるようになったのは明治時代からです。一般に普及するのは戦後になってからで、洋食文化と共に一気に普及し、今では食卓に欠かせない野菜となりました。



練馬区におけるキャベツ生産


キャベツ
50年以上キャベツを作り続けているベテラン生産者も多くいます。

昭和初期までは大根の生産地として知られていた練馬区ですが、戦後はキャベツ生産が中心となりました。現在、キャベツ生産は練馬区の畑の作付面積のトップを占め、練馬区を代表する野菜となっているだけでなく、都内産キャベツの約20%を占め、都内ナンバーワンの生産量を誇ります。

練馬区の農業育成事業

キャベツ
農の学校風景。初級コースを修了するとねりま農サポーターに認定されます。

練馬区ではキャベツなど区内の重要性の高い地場農産物に対し、安定供給の確保と生産者の生産意欲向上および経営の安定化を目的とした補助事業を実施しています。市場出荷における品種規格の統一を促進するための「優良種子共同購入事業」、土壌の改善を図るための土壌改良材や病害防止のための資材購入に対し一定の補助を行うなどしています。

都内No.1のキャベツ産地をブランド化

キャベツ
「ねり丸キャベツ」として出荷される練馬産キャベツ

練馬区内のキャベツ農家で組織するJA東京あおば野菜流通協議会では、区内で生産されたキャベツをブランド化して売り出すために、「ねり丸キャベツ」と名付けて出荷しています。「ねり丸」は練馬区公式のアニメキャラクターです。キャベツの出荷箱やのぼり旗、ポスターなどにねり丸を使用することで、消費者に親しみを感じてもらうことが狙いとなっています。

一覧はこちら

ページ
トップへ
戻る