このページの本文へ移動

TOKYOイチオシナビ 見つけて活かす東京の地域資源

文字サイズ

 地域資源紹介

大踊

大踊

■指定されている場所: 新島村

大踊(おおおどり)は、新島に伝わる伝統の踊りのことです。お囃子(はやし)などの伴奏なしで、唄のみに合わせて踊ります。由緒は極めて古く、室町時代にこの島に伝わったとされており、この貴重な踊りは国の重要無形民俗文化財に指定されています。


大踊の起源

大踊

大踊は、毎年お盆の14 日と15 日に行われています。室町時代に流行した「風流踊(ふりゅうおどり)」またの名を風流(ふりゅう)が、島に伝わったものと言われています。風流踊は、元々楽器の伴奏を伴うものでしたが、日本各地の農村に伝わるにつれてさまざまな形に変わっていき、ある地域では雨乞いの踊りに、また別の地域では、念仏踊へと変化していきます。新島では、時代を経るにつれて先祖を供養する供養踊(くようおどり)として踊られるようになりました。


大踊の衣装

大踊
本村の踊りの衣装(新島博物館)

新島の大踊は、新島村の中央西側の海岸一帯を占める本村(ほんそん)と、北部西岸にある集落の若郷(わかごう)で踊られます。本村では8 月15 日の夕方から長栄寺の境内で踊られます。若郷では8 月14 日の晩に妙蓮寺の境内で踊られています。

大踊
腰に下げた印籠(新島博物館)

大踊はどれも男性が踊り手です。写真にあるように、踊り手は「カバ」と呼ばれる布をぐるりと周囲に垂48大らした笠をかぶり、紋服の着流しに角帯(かくおび)を締め、さらに細い真田紐(さなだひも)をその上に結び、印籠(いんろう)や、色の鮮やかな下げ緒を下げています。カバは本村では紫色、若郷では赤色のものが使われている点が異なります。この印籠は、踊りの場に入る際の証(あか)しとして重要で、これがないと踊りに参加できませんでした。境内は神聖な場となり、履物は履かずに白足袋(しろたび)のみを履きました。

大踊の演目

演目はかつては17 種類がありましたが、現在踊られているのは、本村では「役所入り踊」「お福踊」「伊勢踊」の3 演目で、若郷では「役所入り踊」「青が丸(あおがまる)」「備前踊(びぜんおどり)」「伊勢踊」の4演目となっています。

大踊
若郷の踊りの衣装(新島博物館)

どちらも役所入り踊で始まり、伊勢踊で終わります。唄い手は、母音を長く伸ばして唄うのが特徴です。伊勢踊り以外は、扇子を用いて踊り、曲の終わりには太鼓が鳴らされますが、それ以外は唄のみです。踊りの仕方も、若郷では膝を曲げ重心を低くして踊りますが、本村では、腰がやや高い位置で踊るという違いがあります。新島にある新島博物館では、二つの異なる装束を来た実物大の踊り手の模型が展示され、また大踊の様子をビデオで見ることのできるコーナーが設けられています。

 

一覧はこちら

ページ
トップへ
戻る