■指定されている場所: 日野市
TOYODA BEER は、1886(明治19)年に作られた、多摩地域最古のビールです。近年の調査になって当時のラベルやコルク栓等が発見されたことがきっかけとなり、TOYODA BEER は復刻を成し遂げました。
ビールが広く日本人に飲まれるようになるのは、明治時代になってからです。日本で最初のビール醸造所は、1869(明治2)年、横浜・山手の外国人居留地に開業した「ジャパン・ヨコハマ・ブルワリー」でした。1872(明治5)年には大阪で、渋谷庄三郎氏による日本人の経営による初のビール会社「渋谷(しぶたに)ビール」が設立。1876(明治9)年には、札幌に官営の「開拓使麦酒醸造所」が開業しました。
発見されたビール貯蔵所の写真乾板。撮影時 (大正時代)は、蔵として利用されていました
2013(平成25)年、土地区画整理事業に伴い実施された埋蔵文化財調査で、山口家の敷地の発掘および蔵の調査が実施され、煉瓦造ビール貯蔵所の跡や当時のビールラベル、ビールに使用されていたワイン瓶の破片、そしてビール貯蔵所を写した写真乾板が発見されました。この発見をきっかけとして、地域の活性化や日野市の認知度向上のため、TOYODA BEER の復刻を目指した産学官金連携プロジェクト「TOYODA BEER プロジェクト」が復刻に向けて発足。明治時代の新聞広告に「独逸醸造法」という記載があることから、主にドイツの醸造所で行われていたラガー製法が採用され、低温で約1 ヶ月をかけて醸造しています。2015(平成27)年、麦芽の香味と、爽やかなホップの苦味のバランスがとれた復刻TOYODA BEER が完成しました。
TOYODA BEERは2015(平成27)年の復刻以来、世界的ビールコンペティションで多数の賞を獲得しています。「ワールド・ビア・アワード2024」では、ラガー部門アンバー/ケラービールスタイルで「ワールドベストスタイル」を受賞。世界のビール愛好家や専門家たちから高い評価を受け続けています。